この記事の最終更新日は 2020年10月28日 です。現在は状況が異なる場合がありますので予めご了承ください

主治医から褒められた!ADHDの特徴を補うために、工夫した5つの方法

 

先日の定期受診で先生から褒められました!

人から褒められるなんて、ホント久々。

ADHDと診断される前から、「ADHDの特徴を補うために、工夫してきた5つの方法」をお伝えします。

 

 

 

目次

メモ魔になる

 

短期記憶や要点をまとめることが、大の苦手なミムラ。

小学生の頃、自分は話の要点をまとめるのが大の苦手であることを知りました。

 

みんなはメモも取らずに、先生の話の要点をまとめ、伝えることができるが、ミムラは全くできず、頭は真っ白、先生に出来なさをみんなの前で指摘され、大恥かいた経験があります。

 

そこから、「クラスのみんなに後れを取らないためには、どうしたらいいのか?」8歳のミムラは考えました。出した結論は、とにかく「メモ魔になる!」こと。

とにかく、書く!書く!書く!!

 

この方法は今も健在。

 

 

しかし、メモを取ったことすら忘れてしまうので、メモは毎日使うファイルに挟んでおき、朝、ファイルを開くとメモが目に入るようにしています。

 

 

 

前日のうちに翌日の伝えたいことリストを作っておく

 

前日の出来事すら忘れてしまうミムラ。

 

「明日みんなに伝えよう!」と思っていても、大半を忘れます。

で、伝えるべきことを伝えられず、ひんしゅくを買うことも多かったのです。

 

なので、忘れる前に「伝えたいことリスト」を作っています。

 

それでも忘れてしまったりするけど・・・"(-""-)"

リストを作るようになって、伝え忘れが激減しています。

 

 

 

理解できない時は、納得できるまで確認する

 

人の話というのは、ほとんどが伝わらないそうです。(ある研修で講師がそう言っていた)きちんと理解できている人というのは、実はごく一部なのだそうです。

 

ミムラは相手が話す内容をそのまま受け取ってしまい、言葉の裏側の思いまでくみ取れないことが多く、間違った解釈をしやすいです。

 

話の先を予測し、行動するなんて芸当はハッキリ言ってできません。

逆に出来る人のことがまったく理解できない。正直、神業としか思えないんですよ。

 

自分が受け取った内容が、相手が伝えたいことと一致しているか?確認する必要があります。じゃないと、後からお叱りを受けてしまうからです。

 

 

相手の話が理解できなかったら、「ごめんなさい。理解できないので、もう一度〇〇の部分を説明していただけますか??」と正直にお話するようにしています。

 

で、自分の解釈が合っているか?「〇〇と解釈しましたが、よろしいですか?」と相手に確認を取るようにしています。

 

面倒くさいですが、ここまでする必要があるんですね。

 

 

これまで、自分の解釈が間違っていたり、相手の思いがくみ取れず、何度となくお叱りを受けてきました。

 

わかったふりをしてると思われたことも、幾度となくあります。わざとじゃないのに、そう思われるのは、やっぱり悔しい~!!のです。

 

 

 

具体的内容の行動リスト作成し、後回し癖をできるだけ回避する

 

要は、日常の「やりたいこと・やるべきリスト」作りです。

だた項目だけを書くだけじゃない、「具体的内容や方法も書く」というのがミソ。

 

 

1.やることの項目を書く

2.やることの具体的内容・方法をできるだけ細かく書く。それも、いつまでにという「期限付き」で書く。

3.目標達成したら、横線で消す

4.横線で消されていくリストを見直しながら、(・∀・)ニヤニヤする

 

 

ここでのポイントは「紙に書きだす」ということ。

面倒くさいけど、いちいち紙に書く方が記憶にも残り、目標も達成しやすい。

 

パソコンに入力して、印刷かけてみたこともありますが、どうもいまいち頭に入っていないし、達成できないし効率が悪かったです。

 

紙に書き出すことで頭の中が整理され、具体策により行動しやすくなります。

 

しかも期限付きで、線で一つ一つ消されていくリストは、小さな達成の集まりであり、達成感という「快感を感じることのできる」もので、自分が(・∀・)ニヤニヤできる!と知っているからこそ、続いているのだろうな・・・と思うのであります。

 

 

 

必要なものは常に肌身離さず

 

自分が出先で使う必要な物ってありますね。

その物は人それぞれだと思いますが、忘れ物が多いというのもADHDの特徴の一つ。

 

小学生の頃は、忘れ物をするなんて「恐ろしいこと」でした。

ミムラの担任は恐ろしく怖いおばちゃん先生で、ミムラはよく叱られた記憶があります。

 

特に小学生の頃って「忘れ物係」とか、いちいちチェックする余計な係が存在したものです。しかも一覧表にするもんだから、たちが悪いよね。

 

ミムラの忘れ物の多さがばれちまう・・・(笑)

で、必死に考えた方法が「必要な物は常に肌身離さず」という方法!

 

 

●未使用のハンカチ・ポケットティッシュ⇒ランドセルのポケットに入れておく

●米飯給食用のお箸とスプーンのセット⇒給食で使ったら、学校で洗って鞄の中に入れっぱなし

●給食で必ず残してしまうパンの持ち帰り用ビニール袋⇒売っている袋ごと(30枚入りとか)鞄に入れっぱなし

●水着は2着用意⇒仮に持ち帰るのを忘れても、家にもう一着予備があるという安心感

ここまでくると正直笑われるレベルだが、関係なし!

 

 

中学生になると、更に入れっぱなし、置きっぱなしはエスカレートしていきます。

 

●頭痛・鎮痛薬、腹痛の薬、カットバンなど

●米飯給食用お箸とスプーンのセット+割り箸数本⇒鞄に入れっぱなし

割り箸まで追加し、仮に箸セットを家に置き忘れても、割り箸がある!

 

さすがに中学生ともなれば、忘れ物をしても他のクラスの友達に借りるとか、いろいろと方法考えるし、忘れ物係もいないし、案外気楽♪

 

この「必要な物は常に肌身離さず」の方法が、今の今でも続いているという現実。

 

例えば・・・

●印鑑、通帳、カード

●ハンカチとポケットティッシュ

●生理用品

●頭痛・鎮痛薬・鼻炎薬

 

無いと自分が困るものは、常に持ち歩いています。このスタンスは40年経った今も全く変わっていません。

 

特に、東日本大震災時にこの経験がとっても役に立ったもんだから、余計にやめられない状況です。

 

この「肌身離さず」の話を先生にしたら笑われましたが、子供の頃から自分なりの工夫をしていたことに驚かれ、そして褒められました。

 

 

人に褒められるって大人になるとなかなかないし、特にADHDの特徴を指摘され、注意されることの方が多いから、正直本当に嬉しかった!というのが本音です。

 

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

ADHDの特徴に苦労している側としては、面倒でもメモをとったり、リスト化したりと工夫することで、小さな達成感を得ながら、物事をこなしていくことが大切と考えます。

 

「ADHDだからできない!」では悲しすぎます。

 

自分なりの方法を見つけながら、楽しんで仕事や日常を送りたいものです。

ぜひ参考にしていただき、自分に合ったやり方を見つけてもらいたいと思います。