ミムラのおひとりさまおこもり生活。(子供はいますけど、今年4月から独立)
老後資金を貯めるために、いよいよ本腰いれていきます。
その下準備として、本当に必要なモノ以外を断捨離します。
目次
今まではゆっくり断捨離してきたけど、一気に加速をつけて断捨離します
自分のペースを大切にしながら断捨離をしてきました。これっていい意味では「自分のペースを大切にしている」、悪い意味では「ADHDの後回し癖」。
実は、「この本を読んで気持ちが変わってしまった!」というのが本当のところです。
『貯められる人は、超シンプル』著者:横山光昭
⇓
「超シンプル」という言葉にホント弱いわあ。
前から気になっていた本だったのですが、この本を参考に実践していこうと決めました。
やばい!ブログで断言してしまった(;^ω^)
「自分にとって本当に必要なモノだけにモノの数をしぼる!」ということをやります。要は断捨離です。
まずは「身近なモノ」との付き合い方から見直していただきます
引用:貯められる人は、超シンプル P7はじめに 著者:横山光昭
と書かれています。
やっぱり身近なモノからなのね・・・( ゚Д゚)
ということで、気持ちが変わらないうちに自分の持ち物から手をつけていきますか!
今年一年着なかった服は断捨離しました
いつか着るかもと、とっておいたけど着なかった服。
サイズが合わなくて着なかった服。
今の自分に似合わない服。
モリモリっと服の一山できました。
この他にも、下着や靴下などなど断捨離です。衣装ケース、2つ空きましたよ。
バッグや帽子なども断捨離です。
使い勝手が悪く数回しか出番のなかったバッグや、好みが変わって被らなくなった帽子。
それらをひとまとめにしてみると、ごみ袋(大)一つ分ほどになりました。
身に着けているのは、結局いつも同じモノです。その理由とは?
洋服もバッグも靴も、結局は同じものばかりをローテーションしてる。
それらを身に着けると安心できて心地いいものばかりです。
決して高価ではないけど、「心地よさ」を一番に求めているんですよね。
着倒していきますか!!
お気に入りで心地よいモノを、ちょっと壊れた程度なら「自分で直しながら着倒していく」のもいいかも・・・と思い始めました。
だって、自分にしっくりくるモノって実はなかなか出会えない。そう思いませんか?
実は家具などは使い倒しているのです
いつも自由な我が家の家具たち。
文机がTV台に、TV台がコンポ台に、棚がクローゼットの中に、茶箪笥がCD・DVDの収納に・・・etc。
コタツはヒーターを交換しながら、現在は座卓として28年使い続けています。
まだお目見えしてませんが、色を塗り替え別の姿に変えようとしているモノも( *´艸`)
専用じゃないモノをどう使っていくか?考えるのも面白いです。
クローゼットをガッツリ使いこなして、スッキリ空間をGETする!
最近、掃除機をスティック掃除機に新調しました。
ここ1年いろいろなメーカーをじっくり比較、実際に使っている声を聞きながら購入を決めたものです。
関連記事⇒AmazonサイバーマンデーVS楽天スーパーSALE!欲しいモノ、安くGETできたのはどっち?
今まで掃除機は分解して、クローゼットにしまっていたんですが、これからは出しっぱなしです。すると、これまで掃除機が入っていた場所に空間ができます。
ここに「愛犬のグッズ置き場を作ればいいじゃん♪」
そうしたらこれまでリビングに置きっぱなしになっていた愛犬グッズが片付きます。
おっと!
いろんな角度で芋づる式に話題が絶えない(笑)
とまあ、こんな感じでひと月は「家の中の必要なモノ」を絞り込む作業に没頭していきたいと思います。