シンク下の収納については、使い勝手を確かめながら、何度も修正を重ねてきました。
使い勝手が悪いと、すぐにぐちゃぐちゃに散らかってしまいます。
ストレスフリーなキッチンを作りたい!
自分が料理をするときの動き・キッチン動線を考えながら、あれこれイメージを重ね、シンク下の収納を変えてみました。
毎日の料理の際、使い勝手を確かめています。
今回はキッチン動線を重視して、とことん考えたシンク下収納を紹介します。
目次
キッチン動線重視、ストレスフリーのシンク下収納を考える!動線に無駄があるとすぐに散らかります!!
無駄な動線多すぎるとやっぱり散らかっちゃうんですよね。ずっとストレスフリーなキッチン動線を考え続けてました。
関連記事⇒使いかけの食材やストック、どう収納したら使い勝手がいい?
たかだか2畳ほどのキッチンではあるのですが、それでも動線の無駄は思いっきりストレスでした。だけど、どう収納を変えたらいいのか?
変更前のシンク下の収納はこうです。
よく使う調味料などを収納していました。
だけど、どこかしっくりこないんですよね。
暇な身じゃないんですがねぇ。料理をするたびに、あれこれ考えてました。
よく使う調味料はシンク下にある。だけど、ストックは別にあったのですよ。
それがここです。
⇓
現在は画像のようになってますが、秤のある下の棚と引き出しに食材と調味料のストックを別収納していました。
これにより、棚と引き出し、シンク下の3か所に対して動きを分けなければなりません。
これを面倒と思うかどうかは人それぞれ、ですがミムラは面倒でした。
特に最近は腰痛や体の痛みがあり、仕事を終えてからのかがむ動作や、中腰の動作はかなりキツイと感じていたし、無駄な動きはしたくないとも思ってたのです。
キッチン動線重視、ストレスフリーのシンク下収納を考える!まずは、キッチンのモノをもっと減らそう!!
シンク下の収納を変えるとなると、どうしてもあぶれるモノが出てきてしまいます。
なので、まずはここで不要なモノを手放すことにしました。
関連記事⇒【100回捨てはじめました~50】キッチン、捨てるモノこれだけ?
【100回捨てはじめました~55】全捨離8割捨て継続中で今日手放したモノ
捨てる作業をした後、シンク下の収納をあれこれ入れ替えていきました。
キッチン動線重視、ストレスフリーのシンク下収納を考える!収納を入れ替えた後のキッチンの使い勝手の感想
キッチン収納の変更後はこのようになりました。
まずは、シンク下から・・・
調味料と使いかけの食材は同じ場所に収納です。これにより、動線が短縮され、ストレスがなくなりました。気持ちがすっごい楽で、軽くなりましたね。
モノの配置ひとつですが、やはり大切なことだなと感じています。
次に、棚の中はこんな感じです。
左の一番下には使用頻度の少ない、お菓子作りに必要なグッズを収納しました。
引き出しには、同じく使用頻度の少ない保存用タッパーなどの容器数個を収納です。
シンク上の棚下段には、使用頻度の多い鍋類、ざる、ボールを収納。
不要なモノは手放してるので、スカスカです。
でも、スカスカって気持ちいいですね。
今後も、無理に収納物を増やす予定はありません。
ミムラにとっては、きれいでおしゃれな収納は不要です。まあ、きれいでおしゃれなら話題にしてもらえるのかな~(笑)
とにかく一番は「ストレスフリー」であること!!
片づけが苦手で、すぐに取っ散らかるADHDの自分の特徴を考え、優先順位を考えるとこのような結果となりました。
もう少し手を加えることになりそうなので、そしたらまた記事にしていきますね。
参考になれば幸いです。